インプラント構造で世界の建設を変える 自流独創の精神で「工法革命」を推進しています。
当社は、1967年に建設の機械化と無公害化を志して起業し、世界で初めて圧入原理を実用化した油圧式杭圧入引抜機「サイレントパイラー」を発明しました。その後、独自の発想と実証科学で「建設の五大原則」(国民の視点に立った建設工事のあるべき姿)を高次元に遵守する新技術・新工法を開発し続け、「工法革命」を推進しています。“圧入の家元”として英国ケンブリッジ大学や国際圧入学会(IPA)と協働して圧入原理の学術的解明にも取り組み、世界30ヵ国以上で活躍しています。特に「インプラント構造」による国土防災技術は、来るべき巨大地震・津波への革新的な対策として注目されています。さらに、“地上に文化を、地下に機能を”をコンセプトとした機械式地下駐車場「エコパーク」、同駐輪場「エコサイクル」を製品化し、全国各地で迷惑駐輪問題の解決や文化的な地上空間の創出に貢献、2012年にはその技術を活かし、“いつでも、どこでも、手軽に”自転車を利用できる可搬式自転車駐輪システム「モバイル・エコサイクル」を商品化しました。
最新情報
創業40周年を機に、創造期の労働集約から発展期の頭脳集約へと転換することを宣言し、2010年には事業所のセンター化や抜本的な組織改革を断行して、世界的発展を見据えた強靭な事業体制を構築しています。
主な実績
2012年10月 四国地方発明表彰「文部科学大臣発明奨励賞」
2011年11月 四国地方発明表彰「発明協会会長奨励賞」
2008年11月 四国地方発明表彰「中小企業庁長官奨励賞」
2007年08月 第2回ものづくり日本大賞「経済産業大臣賞」
2007年03月 日本ベストパーキング賞特別賞
2000年04月 日本機械学会「日本機械学会賞(技術)」
基本情報
会社名 | 株式会社 技研製作所 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 北村精男 |
住所 | 〒781-5195 高知県高知市布師田3948番地1 |
Tel / Fax | 088-846-2933 / 088-846-2939 |
ホームページ | https://www.giken.com/ja/ |
メール | somu@giken.com |
資本金 | 324,043万円 |
年商 | 868,700万円 |
設立(創業) | 昭和53(昭和42)年1月 |
従業員数 | 316人 |
主要取引先 | 三井住友ファイナンス&リース・(株)ヨネイ・マルカキカイ(株) |
所属団体 | 社団法人高知県工業会 |
沿革
- 昭和42年01月
- 高知技研コンサルタントを創業
- 昭和50年07月
- サイレントパイラー1号機完成
- 昭和53年01月
- (株)技研製作所を設立
- 昭和58年09月
- 西ドイツ(当時)で海外初工事
- 昭和61年04月
- スウェーデンに海外第1号機を納入
- 平成05年05月
- 大証2部に株式を上場
- 平成13年11月
- エコサイクル商用第1号機が東京都世田谷区に完成
- 平成15年04月
- ユーザー総合支援システム「GTOSS」の運用開始
- 平成19年08月
- エコサイクルが第2回ものづくり日本大賞「経済産業大臣賞」受賞
- 平成20年04月
- フランチャイズ型提携の「GTOSS メンバーシップGM2」の運用開始
- 平成20年07月
- 記念の森プロジェクト始動
- 平成23年09月
- 上海事務所を開設
- 平成24年07月
- モバイル・エコサイクルを開発
製品・設備技術概要
1975年に発明した圧入機「サイレントパイラー」は、海外からの技術導入に頼らず、原理の発見から実用化まで全て日本で行った純国産建設機械です。既に施工済みの杭をつかんで反力とし、次の杭に油圧力で静荷重を加え、無振動・無騒音で地中に押し込みます。1号機から、当時の油圧式建機の3倍近い69Mpa(700kg/cm2)という超高油圧技術を採用。その後も自動運転、環境配慮技術、硬質地盤対応、情報化施工などの技術革新により、現在も発展し続けています。
ジャイロプレス工法
ジャイロプレス工法は、圧入工法の優位性に回転機能を付加した新圧入機「ジャイロパイラーR」と先端ビット付き鋼管杭を用いることで、既存の地下造物を残置したまま、「圧入+回転」機構で障害部位のみを切削・削除し、構造物の機能再生・強化を可能にした工法です。工種は少なく、周辺環境や地域経済に影響を与えることなく、構造体も理想的な品質で造り上げることができます。(NETIS登録番号:KT-060020-A)
GRBシステム工法
GRBシステムは、杭の搬送・吊込み・圧入という連続作業を全て完成杭上で行う施工技術です。各機械装置は完成杭をつかんで自立しており、転倒の危険性が無く、かつ工事の影響範囲が杭上の施工機械幅のみに極小化されるため、水辺離陸地、傾斜・不整地、狭隘地、低空頭地など困難な施工条件でも仮設工事が不要で、本来の目的である壁体構築工事だけを合理的に行う“仮設レス施工”を実現しました。
硬質地盤クリア工法
硬質地盤クリア工法は、オーガ掘削と圧入を連動させた「芯抜き理論」の実用化によって、玉石を含む地盤や砂礫などの硬質地盤への圧入施工を実現した工法です。これにより、圧入の優位性を損なうことなく、適用地盤の範囲を飛躍的に拡大させました。掘削はあくまで圧入補助として最小限に抑えるので排土量は少なく、周辺地盤を乱さないため強い支持力を持った完成杭を構築できます。(NETIS登録番号:CB-980118-V)
地下開発製品
圧入技術を応用した新事業として取り組んでいるのが「地上に文化を、地下に機能を」をコンセプトとする地下開発製品です。耐震地下駐車(駐輪)場「エコパーク/エコサイクル」は、小さな入出庫ブース以外をすべて地下に建設でき、地上にアメニティ溢れる空間を創り出します。全国各地で放置自転車・迷惑駐車問題を解決し、景観と機能の融合した魅力あるまちづくりに貢献しています。
アクセスマップ
住所:高知県高知市布師田3948番地1
TEL:088-846-2933
FAX:088-846-2939
アクセス
高知本社:高知龍馬空港より車で約30分 JR…高知駅より車で約15分