登録日:2017年04月24日 更新日:2024年05月15日 印刷用ページを表示する
四国山脈を越えて、モノづくりへの飽くなき挑戦
”やればできる”を合言葉に、徹底したチームプレーと若さ、基本に忠実な姿勢や積極的な技術開発で、人々が次の時代に求める「より速く、より安く、より高品質な」製品の提供に努めております。
また、一括受注に力を入れており機械部品の加工から組立まで一貫して総合的に対応しています。
★企業理念(ビジョン):得意先から選ばれる・社員の生活安定と向上・継続的な発展
★企業使命(ミッション):よりはやく・よりやすく・より高品質な製品の提供
基本情報
| 会社名 | 三恵株式会社 |
|---|---|
| 代表者名 | 代表取締役 谷江 裕典 |
| 住所 | 〒780-8017 高知県高知市南竹島町 |
| Tel / Fax | 088-837-4811 / 088-837-4855 |
| ホームページ |
http://www.sankei-kochi.co.jp/ |
| メール | idu@sankei-kochi.co.jp |
| 資本金 | 2,000万円 |
| 年商 | - |
| 設立(創業) | 1991年 |
| 従業員数 | 75人 |
| 主要取引先 | (株)トパック・大森機械工業(株)・シブヤパッケージングシス |
| 所属団体 | 一般社団法人高知県工業会 |
沿革
- 1989年03月
- 長谷工機(株)の高知工場としてグンゼSOZ事業本部のスタッカーバンドラー部品加工及び組立仕上げ作業を開始
- 1991年05月
- 資本金2,000万円を投入し、三惠株式会社として長谷工機(株)より切離し独立。株式会社トパックの協力会社として小袋自動 包装機の部品加工及び組立開始。
- 2000年02月
- 高知市桟橋通に事務所及び工場移転。
- 2008年04月
- 第2工場完成、旋盤・仕上げ部門移転
- 2012年06月
- 第3工場始動、ワイヤー放電加工機・門型マシニングセンター・溶接部門
- 2014年07月
- 新5S活動取り組み開始
- 2014年11月
- CNC三次元測定機導入(第3工場)
- 2014年12月
- ISO9001認証取得
設備・製品・技術リスト
| 機械名 | 仕様 | メーカー | 保有台数 |
|---|---|---|---|
| マシニングセンター | DuraVertical5080 | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | 635Vecoline | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | DuraVertical635eco | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | DuraVertical5060 | 森精機 | 1 |
| マシニングセンター | NV5000α | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | NV-5000 | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | SV-503/40 | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | SV-500 | 森精機 | 1 |
| 立形マシニングセンター | VS-80 | 森精機 | 1 |
| 門形マシニングセンター | MCV-A | オオクマ | 1 |
| フライス YZ-8WR | X850 Y375 Z550 | 山崎 | 1 |
| 横フライス YZB-85 | X920 Y530 Z380 | 山崎 | 1 |
| フライス YMU-900 | X900 Y440 Z430 | 山崎 | 1 |
| フライス YZ-8 | X870 Y360 Z580 | 山崎 | 2 |
| CNC旋盤Duraturn2550 | X350 Z500 | 森精機 | 1 |
| CNC旋盤SL-403B/800 | X650 Z700 | 森精機 | 1 |
| CNC NL2500Y/700 | X350 Z600 | 森精機 | 1 |
| CNC旋盤 SL-253BMC/1000 | X300 Z800 | 森精機 | 1 |
| NC旋盤 SL-25 | X250 Z450 | 森精機 | 1 |
| 旋盤 DLG-SH 63*1500 | X250 Z1500 | 大日 | 1 |
| タッピングマシン α-T14IAL | X700 Y380 Z300 | ファナック | 1 |
| ワイヤ放電加工機 | ファナック | 1 | |
| 横型フライス盤 NK-1# | イワシタ | 2 | |
| センター揉み付け機 | ウキ | 1 | |
| 2.8tクレーン | 3 |
アクセスマップ
住所:高知県高知市南竹島町
TEL:088-837-4811
FAX:088-837-4855
アクセス
高知市立自由民権記念館の南側
































