お客様へのアピール
三谷染工場では、1600年頃(江戸初期)より横織として土佐の国で始まったといわれるフラフを製造しています。
その他にも、大のぼり・鯉のぼり・販促用旗・はっぴ・Tシャツ・のれん・優勝旗・土佐大フロシキなどの製造も承っています。価格・納期は内容により異なります。お気軽にお問合せ下さい。
基本情報
会社名 | 三谷染物有限会社 |
---|---|
代表者名 | 代表 三谷 章 |
住所 | 〒782-0051 高知県香美市土佐山田町1504-8 |
Tel / Fax | 0887-53-2327 / 0887-53-2859 |
ホームページ | - |
メール | mitanisomekojyo@gmail.com |
資本金 | 300万円 |
年商 | - |
設立(創業) | 明治34年 |
従業員数 | 3人 |
主要取引先 | - |
所属団体 | 香美市商工会 |
沿革
- 明治34年
- 初代三谷義章が25才の時に染工場を開く。
- 昭和26年
- 綛紺屋(かせごんや:かせ糸を染める処)として、その後きもの型染め(こち染め)を経て三谷染物有限会社を設立。
- 昭和55年
- ハワイ物産展出品
- 平成11年
- 土佐山田、ラーゴ姉妹都市30周年記念イベントにて武者絵フラフ、八幡太郎が勇壮にフロリダのビーチに翻る。
- 現在
- 主にフラフ、のぼり制作をしながら染物全般の営業にて現在に至る。また、地元の小学生の体験学習、並びに中学校への出張授業に力を注ぎ、物部川の歴史と共に後世に伝える歩みを続けている。
フラフ
土佐の染めものフラフ・・・さつき晴れの土佐路をゆくとあちこちの屋根越しに鯉のぼりといっしょに勇ましい武者絵などを鮮やかに染めこんだ大きな旗がみえる。それがフラフである。端午の節句を中心に男の子の健康と成長を願った親からの贈り物である。
大のぼり
大のぼりもフラフ同様、端午の節句を祝う品で、図柄は約10種類、幅90cm縦が10.5mあります。
主に高知城を堺に西部に立てられます。
室内タペストリー(ミニフラフ・ミニのぼり)
床の間やリビングに飾って初節句を祝います。また、お宮参りやお食い初めの席でもお使い頂けます。
古来よりフラフには魔除けや邪気を払うと言い伝えられており、壁に掛けておくだけでお部屋の雰囲気が良くなります。
のれん・のぼり・幕
飲食店様を中心に販売しております。打合せを重ね、生地、色、字体、ロゴ、イメージを形にします。お客様を引き寄せるのれんに仕上げます。
Tシャツ
綿100%のTシャツにフラフと同じ染め方で染め上げます。1年中を通して高知の文化であるフラフを肌で感じることができます。
アクセスマップ
住所:高知県香美市土佐山田町1504-8
TEL:0887-53-2327
FAX:0887-53-2859
アクセス
国道195号線ローソン香美土佐山田町楠目店の分岐南側の道を東へ150m