会社紹介
土佐の海から、世界の海へ。優れた造船技術で大きな社会貢献を。これが私たちのものづくりのモットーです。輸出入の貨物をはじめとする物資の大量輸送の主役は、船舶。しかも環境の負荷が少ない理想的な輸送手段です。
当社では貨物船の分野で長年培った技術と実績をもとに、時代のニーズに即した船舶の建造を通じて日本の、世界の物流を根底から支えています。
土佐から発信する地場企業として、これからも前進を続けていきます。
最新情報
下記サイトに最新情報を掲載しています。ご参照ください。
http://www.skj-kk.co.jp/
主な実績
当社は1万トン~3万トンクラスのバルクキャリアの建造を得意としており、その他多種多様(コンテナ船、自動車運搬船、冷凍運搬船、セメント運搬船、鉱石運搬船、RO/RO船等)な船舶の建造実績があります。
詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.skj-kk.co.jp/records.htm
基本情報
会社名 | 新高知重工株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 郷本 弘 |
住所 | 〒781-0112 高知県高知市仁井田新築4319番地 |
Tel / Fax | 088-847-1111 / 088-847-4565 |
ホームページ | http://www.skj-kk.co.jp/ |
メール | skj-info@skj-kk.co.jp |
資本金 | 38,700万円 |
年商 | - |
設立(創業) | 昭和62年11月 |
従業員数 | 200人 |
主要取引先 | 新来島どっくグループ |
所属団体 | 一般社団法人日本中小型造船工業会 |
沿革
- 1987年11月
- 旧高知重工(株)役職員有志により、高知造船鐵工所(株)を設立
- 1989年03月
- 旧高知重工(株)の営業権を譲受。造船設備の新設許可を受け、商号を新高知重工(株)に変更。
- 1989年04月
- 新造船、修繕、陸機の3部門を柱に事業開始。
- 1990年09月
- 高知県より一般建設業(鋼構造物)の許可を受ける。
- 1995年03月
- 第2工場、建設大臣認定を受ける。
- 1998年04月
- 移動開閉式屋根棟(大組立工場棟)を新設。
- 2001年05月
- ISO9001取得。
- 2009年01月
- 第2工場に新塗装工場竣工。
- 2014年03月
- (株)新高知製作所を吸収合併、名称を長浜工場とする。
- 2016年04月
- 1号船台を25,000(G/T)に拡張。
船舶の建造、舶用製品の製作・修理
設計から引き渡しまで、トータルでの船づくりを高いレベルで実現するとともに、さまざまなニーズに応えるべく研鑽と努力を惜しみません。
1.設計 2.加工 3.組立 4.ブロック艤装 5.ブロック塗装 6.ブロック搭載 7.進水 8.艤装工事 9.海上試運転 10.引渡し
数々の工程と試験を経て、船は完成します。
貯水槽・防火水槽
造船の豊富な実績と技術から生まれた鋼製の耐震性貯水槽・防火水槽。
1.優れた強さと高い延性による耐震性を実現 2.優れた止水性 3.従来にない短い工期を達成 4.軽量化により運搬が便利に 5.メーカー直接工事により確かな保証 6.二重防錆対策を施し高品質の保持 7.工事中の湧水も適切に対応 8.完成後はスピーディーに沈下 9.豊富な種類により多様な場所での設置が可能
鋼製飲料水兼用耐震性貯水槽
地震災害時に緊急の飲料水及び消防水利を確保することを目的とするため、構造は耐震、耐圧、特に弾力性に優れた鋼製製品として造船技術を活かした全溶接の耐震・耐圧構造となっております。
<特徴>1.水の流動特性 2.理想的な二重構造 3.全面溶接構造 4.鋼製セグメントによる軽量ブロック化 5.内面塗装は無溶剤型エポキシ樹脂ライニング材でコーディングを施工 6.外面塗装は二重防錆対策
設備・製品・技術リスト
機械名 | 仕様 | メーカー | 保有台数 |
---|---|---|---|
No.1船台 25,000(G/T) | [L215.0m×W35.0] | 1 | |
No.2船台 13,700(G/T) | [L145.0m×W25.0] | 1 |
アクセスマップ
住所:高知県高知市仁井田新築4319番地
TEL:088-847-1111
FAX:088-847-4565